ピックアップをすり抜けて『ライスシャワー』をゲットしたウマノスケです
所持してなかったので全然OKです
早速数回育成したのですが…ライスのライバル達つよくね?
1育成15戦くらいだし、序盤のレースはトコトン少ない
実際にステータスも同時期他のウマ娘に比べたら能力も高い
…でも負ける!
そんな訳で最近はウマ娘単位で育成表を作り始めました
そんなこんなで【賢さ編】スタートです




公式のおさらい
今回扱うのはスピード/スタミナ/パワー/根性/賢さの部分です
- スピード:レース中のウマ娘の最高速度に影響します。
- スタミナ:レース中のウマ娘の持久力に影響します。
- パワー :レース中のウマ娘の加速力やコース取りの上手さに影響します。
- 根性 :ラストスパート時に持久力がなくなる際の粘り強さに影響します。
- 賢さ :賢さが高いほど『掛かり』(※)状態になりにくくなります。
レース運びの上手さ、レース中のスキル発動率に影響します。
※『掛かり』状態になると必要以上に前方へ進み、持久力を消費してしまいます。
ウマノスケの所感
とりあえずは公式のヘルプに書いてあるので素直に受け止めましょう(笑

以降は非公式見解になるので
シンプルに書いてある『スピード』と『スタミナ』
ちょっとわかりにくい『その他』
程度にゆるーく考えるといいよ!
賢さはスタミナに近しい考え方で
計測時のチーム競技場上位陣ランカーの平均データより
- 全距離平均で591【体力調整+αの練習イメージ】
- 短距離に限りパワーとトレードオフ【研究中】
- ある程度で『掛かり』『スキル発動率』の伸び率が鈍化する説が有力
体力調整等で踏む程度で大体『C』/合宿等で更に踏めば『C+~B』
『掛かり』を減らせばスタミナ消費を抑えられ
『スキル発動率』が上がれば他のステータスを補える
賢さ属性のサポートカードを入れるなら練習もしっかり取り入れよう!
レース運びとコース取り
『パワー』の【コース取りの上手さ】は同脚質の先頭に立つ…
単純に言えばナイスポジションを取りに行くイメージ
『賢さ』の【レース運びの上手さ】は全体を俯瞰して
邪魔されないように立ち回る動きをするイメージ
体感で言えば『賢さ』が高くなるほど
囲まれないように動き、早めに外へ移動してスパートへ備える感じだ
他のウマ娘も同じような動きをすると思われるので
『賢さ』の差が重要なのかもしれない
スキル発動率
体感及び多くのトレーナー様の検証データ
諸々を考慮してウマノスケは『C+』を目標とすることを推奨する
D(D+)からCになると発動率は体感できる程度には違ってくる
また相手との賢さに差がつかないように考えるなら『C+』
欲を言えば『B』まで伸ばしたいと考えている



特に距離が伸びるほど『回復スキル』の発動は必須!
スタミナをギリギリに設定するならより重要だと思うよ!
賢さが上がると事故率が下がる?
ウマノスケ育成体験
一時期アホみたいに『グラスワンダー』を育成していたときの話
マイルと中距離適正持ちを育成をしていると最初のG1は
【朝日杯FS】or【阪神JF】(1,600メートル)
【ホープフルステークス】(2,000メートル)
上記2連戦をするトレーナーも多いだろう
大体いつも【スピードD/スタミナE】くらいになるのだが
朝日杯は負けることが多く、ホープフルはほぼ勝ち状態が続いたのだ
最初はスタミナ不足かと思ったがホープフルには勝てる
スピード不足かと思えば差しとしてスパートも機能している
いずれにしても更にステータスを盛るつもりで
休憩を減らす為に賢さ練習を踏むようにした
そうすると不思議なことに朝日杯の勝率が目に見えて変わったのだ
ウマノスケはジュニアクラスでは基本的にスキルは取らない
賢さ練習も申し訳程度なのでF~F+がE~E+に変わった程度
賢さだけが原因ではないと思うが一因ではあると思う
以降、ウマノスケは育成の際に賢さをそこそこ大事にしている
賢さは縁の下の力持ち
賢さは単体では効果の薄い、まさに縁の下の力持ちである
故に最初の内は中々手を出す余裕はないだろう
しかし、育成に慣れたらぜひ賢さの重要性を思い出してほしい
というわけで5回に及ぶ【ステータスを考える編】はここで終了
はじめて『ウマ娘 プリティーダービー』に触れる人向けのざっくり(しすぎた)解説でした
次回からの新企画をお楽しみに
したらな!
コメント